登録衛生検査所として、主に健康診断に係わる検体検査を
受託しています。
予防医学分野および治療医学分野の検査を
幅広く受託しています。
生化学的検査
自動分析機部門 血液中の蛋白質や脂質・酵素など、主として生活習慣病関連項目を生化学自動分析機により検査しています。 |
---|
自動分析装置 AU5800(ベックマンコールター株式会社) 処理能力:最大120項目で、8000テスト/Hr分析可能測定項目
生化学多項目分析機です。
検査データとして基本的な生化学項目を分析しています。 |
自動分析装置 BM9130(日本電子株式会社) 処理能力:最大100項目で、1200テスト/Hr分析可能測定項目
糖尿病スクリーニング項目を分析しています。
|
自動分析装置 日立7180 ( 日立ハイテクノロジーズ) 処理能力:最大86項目で、800テスト/Hr分析可能測定項目
尿項目定量検査用の自動分析装置です。
|
全自動キャピラリー電気泳動装置Minicap( フィンガルリンク株式会社) 処理能力:22検体/Hr分析可能測定項目
電気泳動法による蛋白分画装置です。
|
免疫学的検査
免疫学的検査部門では、感染症関連の抗原・抗体検査を中心に自己免疫疾患関連 |
---|
凝集法 測定項目
感染症マーカー等をラテックスなどの凝集をもって判定します。
|
血液型 検診検査において主にABO型・Rh型の検査を実施しています。
|
EIA部門 血液中の腫瘍マーカーや甲状腺ホルモンなどを対象項目として、微量濃度を高精度に分析できる測定計により検査を実施しています。 |
全自動化学発光免疫測定装置 Atellica Solution(シーメンス・ジャパン株式会社) 処理能力:最大42項目で440テスト/Hr分析可能測定項目
甲状腺関連項目を中心とし、一部腫瘍マーカーも取り入れた項目設定にしています。
|
全自動化学発光免疫測定装置 ARCHITECT i 2000SR(アボット ジャパン株式会社) 処理能力:200テスト/Hr分析可能測定項目
企業検診に多く取り入れられている腫瘍マーカーを測定しています。
|
全自動化学発光酵素免疫測定装置 HISCL-5000(シスメックス株式会社) 処理能力:200 テスト/Hr 分析可能測定項目
住民検診に多く取り入れられているHCV抗体と心不全リスク検査に用いられるNT-proBNPを測定しています。
|
血液学的検査
多項目自動血球分析装置 XE2100D(シスメックス株式会社) 処理能力:150検体/Hr分析可能測定項目
貧血関連項目、および白血球・血小板など血液中細胞の計数が主たる検査項目と
なっています。 |
全自動血液凝固測定装置 CA-620(シスメックス株式会社) 測定項目
血液凝固機能を測定します。
|
血液像 血液を塗抹・染色し、顕微鏡で白血球の形状を分類します。
|
尿・糞便等検査
尿自動分析装置 US2200(栄研化学株式会社) 処理能力:720検体/Hr分析可能測定項目
検診に必須の尿定性の自動分析機です。
|
便潜血自動分析装置 PLEDIA(栄研化学株式会社) 処理能力:320テスト/Hr 分析可能大腸がん検診項目を分析しています。
|
尿沈渣 尿中の細胞成分等を顕微鏡にて有無を確認します。
|
遺伝子関連検査
感染症の病原体に関する遺伝子検査をしています。 |
---|
リアルタイムPCR 装置 コバスz480(ロシュ・ダイアグノスティックス) 測定項目
|
新型コロナウイルス感染症に関する自費検査を提供する機関が利用者に情報提供すべき事項
- 検査機関
- 日本医学株式会社
- 住所
- 〒597-0081 大阪府貝塚市麻生中907-1
- 受付時間
- 月曜~金曜 9:00~17:00
- 電話番号
- 072(426)3616
- URL
- http://www.jml-group.co.jp
- メールアドレス
- colona-assay■jml-group.co.jp(お手数ですが■を@マークに置き換えてください。)
- 自費検査費用
- 8000円~
- 検査費用に含まれるサービスの内容
- 検査分析、容器費用、報告書送料
- 検査分析を実施する機関の種類
- 衛生検査所
- 診断を行う医師の有無
- 無
- 海外渡航用の陰性証明書の交付の可否
- 否
- 「海外渡航者新型コロナウイルス検査センター(TeCOT)」利用の有無
- 無
- 「外国人患者を受け入れる医療機関の情報を取りまとめたリスト」掲載の有無
- 無
- 検査分析方法
- PCR法
- 検体採取方法
- 唾液
- 検査時間
- 検査開始から24時間
- 検査人数
- 100人
- 検査方法が「新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 病原体検査の指針」に準拠している
- 〇
- 精度の確保に係る責任者を配置している
- 〇
- 精度の確保に係る各種標準作業書・日誌等を作成している
- 〇
- 内部精度管理を行っている
- 〇
- 外部精度管理調査の受検を行っている
- 〇
- 検査方法(検体採取・保管・輸送・分析の方法)に関する書面の交付がある
- 〇